- トップページ>
- 観光案内
五條には、自然の蛍が生息する美しい自然が多く残っています。
そして、当館の裏手には、日本最古の民家や、古くから残る建物があり、歴史を感じることが出来ます。
お立ち寄りの際は、是非五條を巡ってみてはいかがでしょうか?
-
(11) やな漁(期間限定)
弥生時代からあった漁法で、「日本書紀」や「古事記」にも吉野川でやな漁をする人のことが書かれとります。
体験イベントを毎年9月~10月頃開催しとります。予約制やさかいに予約するの忘れたらあきまへんで。吉野川やな漁保存会事務局
TEL/FAX 0747-22-5192 -
(12) ナカコ将油(醤油)【創業明治10年(1877年)】
五條の地で、130年を超えて親しまれとる地元のお醤油さんですわ。
昔っからの伝統製法で、作っとりますよって美味しいお醤油です。
お醤油、ポン酢、もろ味も販売してまっさかい、五條のお土産にどないでっか?
お店のホームページを見る -
(13) 栗山邸(重要文化財)
新町界隈の中でも、特に目を引くのが国の需要文化財に指定されとる栗山邸ですわ。
棟札に慶長12年(1607年)の銘があって、建築年代の判っとるもんでは、日本最古の民家っていわれとります。
今も人が住んどりまっさかい、建物内は見学でけまへんで。 -
(14) 伊勢街道 道しるべ
宿場町として栄えとった五條を偲ばせる道しるべ。
当時とは道が入り組んどって、今とは方向は違いますねんけど、
右 いせ はせなら 大峰山上 よしの道
左 かうや わか山 四国 くまの 道」と書かれとります。 -
(15) 桜井戸
桜井寺から国道をまたいで南側にあります。
伝説によると、弘法大師が諸国行脚の途中立ち寄って、水を乞うた時に、
一人のお婆さんが親切に奉捨したんで、大師は大変感謝したらしいですわ。
ほんで、錫杖の先で地面を掘ったら、清水がこんこんと湧き出たちゅう事です。
でも・・弘法大師は真言宗、桜井寺は浄土宗・・・ -
(16) 桜井寺
このお寺の縁起は、「須恵城主」やった「桜井康成」が、天慶5年(924年)に開いたお寺で、
ご本尊さんは、阿弥陀仏如来像で室町初期の作ってと言われとります。
文久3年(1863年)8月「天誅組」が本陣にて「五條仮政府」を樹立した所やいうて有名です。
境内には。「艶容女舞衣」で有名な「三勝・半七」の比翼塚もありますねん。 -
(17) 五條代官跡地(五條市役所)
今の五條市役所庁舎の建っとる所が、代官所跡です。
7年8月9日、「川尻五郎」が幕府直轄のお代官として代官所に入陣したのが「五條代官所」の始まりですねん。
明治24年頃、五條町が発足して「五條町役場」が造られたんが、今の市庁舎ですねん。 -
(18) 柿の葉すし本舗 たなか
保存食として発達してきたと考えられとんのが「柿の葉すし」です。江戸時代には魚は塩をして山間の村へ運んどりました。この塩鯖の切り身を握り飯に添えて、裏山の柿の葉に包んで川石を重しに一晩置いたんが柿の葉すしの始まりやと言われとります。五條の風土が生み出した先人の知恵ちゅうやつですな。
お店のホームページを見る -
(19) 史跡公園
明治維新発祥之地を記念する、地域の歴史的シンボルですわ。
春には公園一帯に満開の桜が咲いて、そらぁ綺麗ですねん。
桜の季節以外にも柿の葉すしをお弁当に休憩するにも、もってこいの場所でっせ。 -
(21) 下村ベリー園
苺・ベリー狩りができる五條の人気スポットです。
ここで獲れる苺は、アスカルビー、古都華、紅ほっぺの3種類を楽しむことができます。 他ではなかなか食べることのできない、大玉や甘みが豊富な苺をお楽しみ頂けます。
お店のホームページを見る -
(22) 五條酒造株式会社
五條のお酒の老舗「五條酒造」。 昔から愛され続ける地酒を作り続ける五條酒造では、通にも人気の日本酒から、 誰にでも飲みやすい日本酒を数多く製造しています。
最近では、ゆず酒が女性にも人気です。。
お店のホームページを見る -
(23) 千珠庵きく川
創業文久年間の老舗「千珠庵きく川」。
ひとつひとつの素材にこだわり、そして手作りにこだわった和菓子づくりをしているお店です。なかでも櫻鮎は絶品で、遠くからも多数の注文がある人気のお店です。
お店のホームページを見る